2016年 08月 28日
ウソは嫌だね 下北ジオパーク ガイドブック 下北自然学巣 大八木 昭 追記14 12ページ 『これが下北ジオパークだ!下北の生きもの』については、 40年以上下北の生きものを見てきた私にとって、受け入れられない認識の違いというより、完全にウソであることが書かれている。 この地、下北で暮らしている人にとっても違和感を感じるものであろう。 何が書かれているかと言えば ヒバ追記6や陸橋問題追記13については以前に書いたが、まだあるのである。 『厳しい酸性環境の恐山や、氷期に繁栄した生物が残る縫道石山などに息づく独特の生態系も言うまでもなく重要だが、 下北で特筆すべきは、手付かずの自然が当たり前に残されていることである。』 手付かずの自然、当たり前に残されているだと。この決まり文句、あなたは下北の何を何年みているのだと言いたい。 次の地図を見よ。 ![]() 林野庁が森林生態系保護地域を指定しようと下北を探した。手付かずの自然林は全くなかった。 ある程度ヒバを残して、大正時代後半から手をつけていない部分が大尽山有林に一部あった。その部分を稜線まで拡大して、森林生態系保護地域とした。 しかし、林野庁が他の地域で森林生態系保護地域として指定した面積にくらべて、極めて小さいものと評価されたため、さらに明らかに昭和に入っても手を入れたところも、森林生態系保護地域として、形を整えたと言うのが、恐山地区森林生態系保護地域である。 『手付かずの自然が当たり前に残されていることである。』とは何処をさして言っているのか。当たり前にとは何処にも此処にもということだろう。 なぜすらすらとウソを言えるのか。下北ジオパーク推進委員会のガイドブック編集委員は自治体の責任を感じていないのだろう。 たとえば野辺地に降りたって下北半島を見てみなさい。ずらりと並んだ風力発電の白い風車。見渡すところで100基ぐらい数えられるだろう。 下北はもっと奥だからきっと自然豊かなのだろうと考える人は、その考えははずれです。 尻屋方面桑畑山には、下北では初めてのウインドファーム、風車群が立ち並んでいる。 あちらは東通村だからむつとは関係ない下北の東半分には手付かずの自然はないとみれば、 西の果て、佐井村から脇野沢へかけての人の行けない細長い地域、崖や海岸部は重機を入れられず手をつけられなかった部分があるだろうが。人が行けなく見えないから、何をしているかわかったものではない。 福浦川北部の一部に手付かずがありそうに見えるが、これも狭くてダメ。 緩く見て、手付かずは、大正時代に実験林として残した大尽山有林しかないのだろう。あとは全部手が入っている。 これが現実。 『手付かずの、自然が当たり前に残されていることである。』などとウソをいうではない。(`ε´)プンプン。 ▲
by snowmelt
| 2016-08-28 22:55
|
Comments(3)
2016年 08月 28日
2016年 08月 25日
2016年 08月 24日
2016年 08月 22日
追記13 追記2の再変追加 下北自然学巣 大八木 昭 下北ジオパーク構想ガイドブック・21ページ これはかなりのウソっぱち、歪曲した論理の文です。 『目の前の遙か遠い北海道-深い海峡が生んだブラキストン線-』という半ページ分の記事。 文途中から 『ヒグマとツキノワグマ、ユキウサギとニホンノウサギのように、同じ仲間でも下北と北海道とでは別の種が生息している。』 『この理由は、津軽海峡の深さにある。約2000万年前に日本列島ができて以来、北海道と下北とは一度も陸続きになったことがない。』 『最大深度400m以上の海峡が下北と北海道を隔て、陸上生物の分布域拡大を阻んだのだ。』 『この分布境界線は、提唱した動物学者の名を冠し、ブラキストン線と呼ばれている。』 『北海道が南限のイトウやオショロコマのように海を渡れない淡水魚はもとより、下北が北限のアオゲラやヤマドリのように空を飛べる鳥類ですら、どちらかにしか分布しない種は多い。』 『過去一度も陸続きにならなかったので、ブラキストン線はマンモス(北海道)とナウマンゾウ(本州)のように1万年以上昔の生物にも当てはまる。』 『下北は、南から北へと分布域を広げてきた多くの生物にとって、それ以上北進できなかった終着点なのだ。』としめくくってしまった。 正しいブラキストン線解釈は2016.8.4の記事「ウソは嫌だね 追加 下北ジオパーク ガイドブック」を見て下さい。 では、下北ジオパーク構想ガイドブックのこの文のなにが歪曲かといえば 『北海道と下北は一度も陸続きになったことがない。』といいつつ『この分布境界線をブラキストン線と呼ぶ』といっている点にあるという事なのです。 いいですか、ブラキストン線とは北海道と本州を隔てる津軽海峡を境界線とみたわけで、北海道と下北を隔てている津軽海峡の一部分だけをいうのではないのに、この執筆者はこじつけているのです。 ところが12ページ『下北の生きもの』を見て仰天します。 『下北と北海道とは津軽海峡を隔てて一度も陸続きになったことがないため、陸上動物が行き来できなかったのである。津軽半島は約2万年前、わずかな期間・範囲だけ北海道と陸続きだったが、』と同一執筆者が書いているのです。 ところがまたまた仰天、むつ市内の「かさまい館」というむつ市のピーアール館に下北ジオパークのパネルがあったのです。衆人に見せるためのパネル展示でした。 ![]() ![]() おやと見ると、 『約2000万年前、大陸の一部が離れて日本列島ができて以降、・・・・①津軽海峡は深く、北海道と本州はつながらなかった』と書いてあるのです。 ええー、下北ジオパーク構想ガイドブックでは北海道と下北でなかったのーとコロコロ変わるものと考えたら、 『最終氷期の最も寒かった時期(◯◯◯)には現在よりも海面が120m以上低かったが・・・』と条件をつけてあったのです。 パネルの文中の括弧内の◯◯◯になんとあるか書きましょう。 『(約2万年前)』と書いてあるのです。 上のガイドブック文の『津軽半島は約2万年前、わずかな期間・範囲だけ北海道と陸続きだったが、』には約2万年前津軽半島と北海道とは陸続きといっておきながら、 かさまい館パネルには『最終氷期の最も寒かった時期(約2万年前)には北海道と本州はつながらなかった』と書いてあるのです。 青森県には西に津軽半島、東に下北半島が突き出ているのですが、両半島を隔てている陸奥湾は深くても50mなので、もしも津軽半島が陸化するということは、陸奥湾は陸化し両半島はつながり半島の区別はなくなるのに、下北は一度も北海道と陸続きになったことはないと言っているのです。 そして最終氷期約2万年前には北海道と本州はつながらなかった、とパネルには書き、 約2万年前には北海道と津軽半島はつながったとガイドには書いてあるのです。 現在、最終氷期とよばれるヴルム氷期は地学的に陸橋ができたという証拠は見つかっていないとよく云われます。証拠が見つかっていないのと陸橋があったかはわからないところですが、 湊正雄著の『氷河時代の世界』では 『ヴルム期の極相において海水面の低下は140mにおよんだことを強調しておきたい。この値は、いまでは国際的にも広く認められているらしく思われる。』ヴルム氷期以前の『リス・ミンデル氷期の海面降下は、あるいは200mに達していたことが考えられる。』とあり、 宮城一男編著 『日本列島と青森県』では 『わが津軽海峡に例をとるならば、ヴルム氷期には、海水面が、なんと百三十㍍も低下したと考えられています。かくして、ヴルム氷期のころの津軽海峡は、そのほぼ真ん中に幅狭い海や、海跡湖を残すのみで、大部分が陸化し、人間や動物は、ゆうゆうと北海道と本州を往来することができたのです。[文献何々参照]』 ヴルム、リス、ミンデル氷期のいずれか、あるいはどれをもの氷期に、陸橋、陸化があって北海道と本州はつながっていた時期があったということはほとんど認められていることであろう。それは生物の分布にも表れている(宮城一男編著 日本列島と青森県ー18-23北の国のお客様、北方系植物など)。 下北ジオパークガイドブックで『過去一度も陸続きにならなかったので、』ということは2000万年以降一度もという事でしょう。これは湊正雄や宮城一男ら地学の専門家・研究者の知見や論文を下北ジオパーク構想推進協議会は無視していると云うことでしょう。 最初の文に戻ろう。 またひどいウソをついてしまいました。 『イトウやオショロコマのように海を渡れない淡水魚はもとより・・・』のところですが正しいものを見て下さい。次です。 イトウは小川原湖では漁獲対象魚で1892年には1トンの漁獲量があり、1990年まで漁獲対象魚として見られた。岩手県北部までみられたが、1992年7月18日青森県の大畑川で48㎝9年魚の採捕が最後となっているのです--青森県内水面事業報告書などから。イトウはちゃんと居たのです。 オショロコマを例に出すのはどうかねー。よくはないでしょうね。 『過去一度も陸続きにならなかったので、ブラキストン線はマンモス(北海道)とナウマンゾウ(本州)のように1万年以上昔の生物にも当てはまる。』 これについては ナウマンゾウは北海道忠類にはごろごろ化石が出ているし、札幌にも出ているようだが、どう説明してくれるのか。 忠類や札幌のナウマン象は特別に北まわりでマンモスと来たというのでしょうかね。 北海道と本州がつながったことがあるということを、一度もつながったことがないということを観光客はどうでもいいと片付けるだろう。 だが、学術上・生物地理学上の観点にたてば極めて重要な問題なのです。 すこし例をだしますと次の写真はニホンザリガニの分布拡大変遷の様子です。 こういうのが生物地理学上の問題というのです。 ![]() ジオパークという中の目玉となるはずのジオロジイの部分で、地学の過去の知見を無視したことをガイドブックに書き、誤解を植え付けるパネルで宣伝することにむつ市総務政策部総合戦略課ジオパーク推進室内・むつ市下北ジオパーク構想推進協議会の責任は絶対ないといえるのかと考えます。 それは恐山菩提寺の境内に自然湧出する温泉を、ありもしない『恐山温泉』という名称にしたてあげ、『ぜひ、境内にある温泉に入ろう。』入浴には別途、入山料が必要と宣伝していることよりも重要な真理に関する問題なのです。 ▲
by snowmelt
| 2016-08-22 23:11
|
Comments(0)
2016年 08月 16日
ウソは許せるか 下北ジオパーク構想ガイドブック 下北自然学巣 大八木 昭 補記11 ガイドブックをどう利用するかで、本当でもウソでもどちらでもいいやという部分もあろう。 たとえば、49ベ-ジにも、91ページにも『水上勉の小説「飢餓海峡」の舞台になった森林軌道、あるいは・・小説「飢餓海峡」の舞台でもある。』という説明がある。 昔の映画ファンなら、なにが小説の舞台だとクレームがつくだろう。内田叶夢監督 飢餓海峡の映画のロケ地として使われたのと、小説の舞台とは意味がちがうだろう。 ジオパークを目当てに来る人には、とくに中国人には、小説の舞台であろうが、映画のロケ地であろうがなんら関係ないということもできる。だから、ウソは許せるという態度になるのであろう。 どこかを見たいと言う人でもたとえは、77ページに『釜伏山展望台 田名部平野と恐山カルデラを眺められる』とあるので行ってみれば恐山カルデラは見えない。しかし恐山カルデラそのものとは書いていないでしょう、田名部平野は眺められるでしょうと云ってウソとは云えないでしょうと開き直ることができるのでしょう。 63ページ、65ページにはちぢり浜周辺は環境教育・研究の場という題で『「むつ市下北自然の家」がある。ちぢり浜で採取した生物のより詳しい観察が行える場として使える。』とあったり65ページに『むつ市下北自然の家--ちぢり浜に詳しい職員が常駐していて、図鑑なども豊富。』とあるがこれは極めてまゆつばもの。 しかし、観光客にはこんなウソも見やしないので、ちぢり浜に詳しい職員が常駐していなくても関係ないのだろう。まじめな下北自然の家にとっては迷惑どころでないウソだろうが。 79ページに東通村の沼にウナギを放流してあるのでウナギ釣りが楽しめると書いてある。これは本当だろうか、 地図のどこそこになになにの店と書いてある。本当に買うことができるのだろうか。 ひとつではなく複数のウソを見つけてしまえば、あらゆる事が本当だろうかと疑わしくなってしまう。 しかし、観光客には大したことではないのだろう。真面目に考える必要はないのだろう。 はたしてむつ市は大畑谷印刷に本当に10000冊印刷してもらったのだろうかとさえ疑わしくなってきた。 追記12 13ページは『下北の人』という題だ。ところがこのページはまるまるなにを書いているのだろうかわからない。産業を書いているようで郷土芸能なのか鉱業なのか信仰なのかよくわからずじまいだ。『下北の人』という題は全く意味なし。これが下北シオパークだと書かれても伝えたいのは何なのか意味不明ぺージ。 ザックリご予算 という部分がある。ガイド500円とかいているところもある。ガイドをお願いする場合はここで合流だ。とあるがガイド料は示していない。 ガイド料が示してあるのは一ヶ所のみではなかろうか。恐山境内はジオパークとは関係のないガイドさんが居たのが常だったが、その点はどうなのかなど不明である。もともと入山料をとる境内の中で、金をとる外部のガイドができるのかどうかさえ知らないが。 ▲
by snowmelt
| 2016-08-16 16:14
|
Comments(0)
2016年 08月 13日
ウソは許せるか 下北自然学巣 大八木 昭 下北ジオパーク構想ガイドブックについて、ウソは許せるか。 補記9 ジオパークというなら普通に考えれば、地学的に関することは専門家が執筆していれば間違いはないであろう。 ただ、やはりチェックは必要だろう。たとえば地学の専門家が執筆したp50の縫道石山の項では 『今日の本州ではここだけに生き残っているオオウラヒダイワタケなどの珍しい地衣類は、国の天然記念物に指定されている。』とある。 誰かがこのガイドブックをみて、天然記念物は『オオウラヒダイワタケなどの珍しい地衣類』と思い、それ以外のたとえばミネヤナギやミヤマザクラ、イワキンバイを採って帰った場合、その人の行為はどうなるか。 本当の天然記念物として指定されているのはそれらをも、その他も含む、『特殊植物群落』であり、地衣類のみではないのだが。 ガイドブックはこの場合どういう意味をもつか。信じていいのか。やはりチェックして直すべきだと思うのだ。 かつて平成26年度にむつ市長 宮下順一郎(故)さんが下北ジオパーク申請のプレゼンテーションをなさった記録がYouTubeに載っていた。ここにはちゃんと『縫道石山の特殊植物群落』が国の天然記念物に指定とかかれている。 ![]() ![]() 2年も経たずに、こういう内容がぬけたことなどチェックされていない。 御尊父が宇曽利湖には特殊な細胞をもつウグイが生息とプレゼンされていたのに、現市長の宮下宗一郎さんの下北の自慢話は『宇曽利山湖は透明度が高い(実際は数メートル)』(ジオパークは難しい・・・・か?~下北に生きる意義と自然資源の価値を~)、に変わってしまっている。2年も経たないのにだよ。 ガイドブックにチェック作業がなされたとは、まだ聞いたことがことがない。その気配もない。 そうこうしているうちに今日8月10日のNHKニュースに下北ジオパーク構想の現地審査が行われたと伝えられていた。尻屋と恐山でのガイドさんの説明があったようだ。 私が取り上げているのは、前にも書いたが公共団体が作る、むつ市が作る、ガイドブックにウソがあってはいけないと思うという事であって、 下北ジオパーク構想そのものについては何もいうことはない。 恐山のガイドさんは、ガイドブックにある『恐山温泉は無料、ただし別途入山料が必要』と説明しただろうか。---恐山温泉なんて名称はありゃしない。 ジオパークは難しい・・・・か? ∼下北に生きる意義と自然資源の価値を再発見∼での、 むつ市長さんの自慢話のひとつ『湖は酸性で透明度が高い』と説明しただろうか。---透明度6-7㍍を高いというのか。 3人の審査官は何の疑問もなく納得して帰っただろう。地元下北のことなど知らないはず。 こういう風にして世の中は動いていくのだろう。 子どもに、サンタクロースはいるんだよ、ということは許すが、 公共ガイドブックでも大目に見よう許すなのか、なあなあなのか、間違いが極力少ないことをめざす記述はほんとはアホくさいのか。 ガイドブックは正しくあってほしい。それを使う人の身になれ。それが大事だろうと思うのだ。 補記10 下北ジオパーク構想ガイドブックについてガイドブックは正しくあってほしい。それを使う人の身になれ。それが大事だろうと思うのだ。 と書いたけれど、それを利用する人、使う人はすこし考えとちがうのかもしれない。 『科学者は常に真理をありのまま語るべきだ---リチャード・ファインマン』というのを前に載せたがこれは、科学者のあるべき姿で、そうでない人には当てはまらないという事実を忘れていた。 下北ジオパークガイドブックをどういう人に利用してもらいたいか考えるとき観光集客目的ということが第1だろう。新しい集客をめざすなら、中国人など外国人にきてもらいたいのだろう。そうなった場合内容は二の次になってしまうだろう。日本語だけなら足りないだろうし、中国語、英語などおいおいとりいれなければならないだろう。そういうときにはブックではなくリーフレットなどになるだろうから、内容もピックアップされたものになるだろうから、新たに考えればいいことだ。 そして、観光集客目的となれば、相手は一般人と見なすわけだ。いい景色はどこか、うまい食べ物はあるか、お土産品はあるかなどが目的だろうから、すべて真理をありのままに語るひつようのない人たちがほとんどだ。 下北ジオパーク構想ガイドブックのウソは許せるという姿勢になってしまっちゃった。いいのかな、これで 、下北ジオパーク構想推進協議会の考えは。 しかし、むつ市の小中高校生への出前講座やガイドブックのウソは絶対に許されざるものだと云いたい。 ▲
by snowmelt
| 2016-08-13 14:11
|
Comments(0)
2016年 08月 12日
2016.08.12付け夕刊東奥春秋という欄があった。 ![]() これを見た読者は何を思ったか。 東奥日報は反日新聞だと証明してしまった。 『尖閣問題について---着地点を---』という文言にその証拠をだしてしまった。 日本政府は『尖閣諸島には領土問題は存在しない』と云っている。 インターネットで『人民日報 尖閣 領土地図 1960年代』などとキーワードを打ってみよう。 地図が出てきて中国の人民日報がその地図の中に尖閣も石垣も沖縄県だと発行しているのが見られるだろう。 1960年代に人民日報が尖閣は日本の領土と認めているのだよ。 1972年アメリカから返還された沖縄県は日本だろ。領土問題は存在しないのだ。 それを突然、尖閣、沖縄は中国のものだと云いだしてきて、100年の計画で日本を獲ろうとしているのだ。 漁船を体当たりさせてきたり、公船、軍艦を尖閣領海内に侵入させたり、二百隻かの漁船を出してきたり 中国がじわじわとねらっているのは領土問題を新たに作りたいといろんな仕掛けをしているのに、 日本の青森県の東奥日報が『尖閣問題について日中両政府はいかなる着地点を目指すのか。』などと尖閣に領土問題が存在するが如き文言で読者を誘導していくのは偏向この上ない。公共新聞なのか。その狙いに気をつけよう。 テレビと新聞にしか情報源のない人に、若い人は親に祖父母に教えてあげよう、webも見たらと。 ▲
by snowmelt
| 2016-08-12 21:20
|
Comments(1)
2016年 08月 09日
2016年 08月 09日
ヒダリマキマイマイが水辺に来ていました。 日本中猛暑日、危険な猛暑日と騒いでいます。 ここは山の中、それほど冷たい水ではないけれど流水なので避暑にはなるのでしょうか 11時頃なのに、見たときにはこういう状態で活動中でした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by snowmelt
| 2016-08-09 21:32
| 陸産淡水産貝類
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 達磨大蚊天国 Dhalm... こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||