2016年 05月 24日
今の人は、最初を聞いただけで分かる人はほとんど居ないのではないかな。 北海道で育っても過去には2回くらいしか聞いてなかった。 次のものがその正体です。 シマリスの恋歌なのです。 ▲
by snowmelt
| 2016-05-24 23:11
| 動物
|
Comments(0)
2016年 05月 24日
弱い流れの中に沢山のカゲロウがいる。大きさがまちまちだ。羽化がちかいかなと思うもの、ちいさいものもなんだか同一種にみえてしまう。 尾を流れてくる方向にむけているのが多いと感じたがどうしてだろう。 ▲
by snowmelt
| 2016-05-24 10:12
| 昆虫
|
Comments(0)
2016年 05月 15日
今回はKZMさんにいただいたアポイマイマイがなんと云ってもすごい。もちろん採集禁止地域からはずっと離れた場所からとのことです。 もう少し綺麗にしてから撮れば良かったかな。 これがアポイマイマイです。 ![]() ![]() 次のは檜山支庁で採ったものです。矢野先生お願いします。 ![]() ![]() 檜山支庁にコウガイビルが居ました。顔つきを後で比べてみたいと思います。 ![]() 関係はないけど青森のクリイロベッコウです。 ![]() 無断で人の写真を使わないでください。これからのものは(c)Nameをいれることにしました。 動画からのものも公に使ったりされたので、ひとこと断りを入れればいいものをと思いました。 ▲
by snowmelt
| 2016-05-15 23:26
| 陸産淡水産貝類
|
Comments(6)
2016年 05月 14日
どうしても北海道に行きたくなる ![]() ![]() 途中でカーナビを間違えたのかなんと洞爺湖とオロフレ峠に行ってしまった。 ![]() ![]() オロフレ峠は今は山に名付けられオロフレ山というそうだが、元々は川に名づけられたものでオロフレベツ(白水川)のことだそうである。ウォロ・フレ・ベツで水中の赤い川の意味であると更科源蔵は書いてある。 そうだよなケイマフリは赤足でケマ・フレだものね。 オロフレ峠で山を見ていたらフレは崖だったっけなどとまちがってしまった。ピラだピラだ美羅雄山だなどと訳わからないことをつぶやいたりしながら石狩をめざしました。 ▲
by snowmelt
| 2016-05-14 23:42
| アイヌ語地名
|
Comments(0)
2016年 05月 08日
2016年 05月 07日
クロジは隠者と思われる。 目立つ囀りのときでさえ、姿をなかなか見つけられない。 ましてや、これは偶然のできごとだと私には感じる。 ▲
by snowmelt
| 2016-05-07 23:16
| 鳥類
|
Comments(0)
2016年 05月 07日
タイマーを使わないとやはりスムーズではないというタイムラプスまがい映像 ▲
by snowmelt
| 2016-05-07 21:33
| 風景
|
Comments(0)
2016年 05月 06日
2016年 05月 05日
2016年 05月 05日
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||