2012年 08月 30日
ハチに擬態する蛾-スカシバガたち セスジスカシバが卵を産んでいました。 ![]() ![]() これはこの葉に産み付けた卵ではありませんが、別な葉のうらのものです。 卵は点々とあります。 ![]() 自然の造形に美をかんじましたので、アップにします。 ![]() 2012.08.30 むつ市大畑町で撮影 ▲
by snowmelt
| 2012-08-30 22:15
| 昆虫
|
Comments(2)
2012年 08月 30日
先の雄の方が小さい。あとの雌のほうが大きい。 蝗虫とも書いた。 日本全土に分布。 明治十年代から北海道各地で大発生して、いわゆる蝗害となった。 河野広道著作集Ⅳには「群蝗満地堆積実に驚くべき景況なりき」「作物は勿論、笹の葉雑草若木の皮までも噛みつくして一草を残さず、恰も焼野を見るが如く」と書かれている。 札幌の手稲山には死骸が山と積み上げられバッタ塚として残った。 ▲
by snowmelt
| 2012-08-30 00:04
| 昆虫
|
Comments(2)
2012年 08月 28日
2012年 08月 27日
ブナの立ち枯れ、腐れ木についていた。 麝香というのか、におい、芳香?がただよっています。 オスの芳香にメスが寄ってくるらしいですが見かけませんでした。 二匹は上北郡と下北郡で撮りました。 レツドデータブックにのっている県もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by snowmelt
| 2012-08-27 11:22
| 昆虫
|
Comments(0)
2012年 08月 27日
2012年 08月 26日
捨てられた材木なのか、林道脇に無造作においてある。 虫たちが寄ってきていた。 オオホシオナガバチというものでしょう。 「樹木内に生息するキバチ類・カミキリムシ類等の幼虫」に卵をうみつけるらしい。触角でそれらを探し当てるのだろうがすごい探査能力だ。 ![]() 触角を押し当てています ![]() ▲
by snowmelt
| 2012-08-26 00:00
| 昆虫
|
Comments(0)
2012年 08月 25日
2012年 08月 23日
YouTubeに書いたこと 『青森県佐井村の福浦から野平への現在の道路工事で、2005年に新種記載されたきわめて希少なコガタカワシンジュガイのすむ細流は今このような惨状である。 2010年に道路ルートが分かり、ルート上にコガタカワシンジュガイ生息沢がかかりそうなので、申し入れをした。 そのときは土地の買い上げもすんでおり道路の設計図の変更は出来ないが、と県職員、現場監督と共に、ここに生息と確認し、コガタカワシンジュガイの生息には配慮すると言うことではあった。 しかし、これでは風前の灯火だろう。 いまは冬季閉鎖の道路を8メートルに拡幅し25トンの車両に耐えるコンクリートボックスで沢・湿地を閉じ込める。 年間何台の車両が通るのだろう。冬季は除雪するのだろうか。ほとんど何日も車が通らなくても。野平に住人はいない。福浦(漁港)には住人はいる。 大間に原発が出来、事故が起きたときの避難路としてつくっているのだろうか。福浦から山をこえこの道をこなくとも南下して牛滝から野平-川内へと避難してもさほど変わりはないと思うが。この道路が切れて福浦にはいる手前では一台幅の道路になる。山の中の道路だけが不釣り合いなほど大きな道路にしているとしか見えない。 冬期間の除雪費はどれくらいになるのだろうか。この道路に接続する海峡ラインは冬季閉鎖中に雪で崩れ今8月でも開通していない。』 ▲
by snowmelt
| 2012-08-23 00:35
| 陸産淡水産貝類
|
Comments(0)
2012年 08月 22日
シャクトリムシの糸の登り方はいろいろあります。 今回のは初めてみました。鉛直の糸を尺取り登りしているのです。 眼を疑いましたがよく見ると・・・・なーるほど ▲
by snowmelt
| 2012-08-22 00:08
| 昆虫
|
Comments(0)
2012年 08月 17日
シャクトリムシが糸をのぼっていく様子です。 先日、向かいに来ていた大工さんの会話の中にまだ「尺」が使われていました。 今のこどもはピンとこないことが沢山あるだろうね。 ▲
by snowmelt
| 2012-08-17 22:23
| 昆虫
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||