2012年 04月 28日
ヨコエビはヨコになって泳ぐかと思っていたらなんと全然認識がちがいました。 ヨコになって這うものと腹を下にして這うものがいるのですね。 泳がないものもいる。 泳ぐものは腹を下にして泳ぐものばかりとはね。 このヨコエビはヨコにならないのが基本。ヨコにならないヨコエビなんて... でも腹を下にして這い、泳ぐけれどタテでもないし、ヨコになるヨコエビに似てるからなんとかヨコエビにしておくのがいいのだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次の写真で腹を下にして這うというのがわかります ![]() ![]() 腹を下にして這い、腹を下にして泳ぐのはサワヨコエビ属とマミズヨコエビ属らしい。 解剖したヨコエビは 第7胸節の腹板鰓は3本でしたし、 第1触角柄部第1節後縁に3束の刺毛束を備え体長は雄で約10~16mm、雌で約9~15mmという タキヨコエビというものでしょう。 次の写真はこれの第1触角柄部です。 ![]() でも上の写真5枚のどれかはタキヨコエビなのでしょうが すべてかどうかはわかりません。 目の形さえちがうようだし、全部解剖しなければならないのでしょうか。 しろうとですので良くはわかりません。 参考;日本産淡水ヨコエビ類の分類と見分け方(富川光・森野浩2012) ▲
by snowmelt
| 2012-04-28 01:06
| カイエビなどの淡水生物
|
Comments(0)
2012年 04月 21日
家の庭にはまだ雪が残っているのにウグイスが来ています。 何度も来ていjますがはっきりとは姿をみせてくれません。 これは今日海岸近くでみたウグイスのビデオです。 スコープの視野内に入れるのがやっとで、 どうもピントがあわせられません。 ほぼ目見当でスコープを動かしていますが、やはり照準を工夫しようかと考えるようになってきました。 以前に書いたかもしれませんが、ウグイスを手にしたことがあります。 そのとき私の指をウグイスがわしづかみ?しました。ものすごく集中した強い握力にビックリしました。 痛かったー。垂直の茎にとまれる鳥はきっと結構な握力があるのではないでしょうか。 ▲
by snowmelt
| 2012-04-21 23:18
| 鳥類
|
Comments(0)
2012年 04月 21日
2012年 04月 21日
2012年 04月 19日
2012年 04月 18日
下北ではノビタキの繁殖はみたことがない。 「靑森の野鳥」にも旅鳥と書いてある。 北海道の道南にも繁殖はしていないのだろうか。 ▲
by snowmelt
| 2012-04-18 21:36
| 鳥類
|
Comments(0)
2012年 04月 18日
ドブガイには「外観が丸いA型(いわゆるヌマガイ)、細長いB型(いわゆるタガイ)がある」(日本産淡水貝類図鑑ピーシーズ) これはドブガイB型になるでしょう。えさを取り込む入水孔が大きく開いています。 出水孔はつぶれた煙突のようになっています。尻隠さずの姿です。 アサリの砂抜きの時二本の管が出ているのをみたことがあるでしょう。 ちょうつがい(背)に近い方が出水管、遠い方が入水管とこれらは管になっています。肛門からのフンは出水管から出ていきます。 ▲
by snowmelt
| 2012-04-18 11:07
| 陸産淡水産貝類
|
Comments(0)
2012年 04月 17日
2012年 04月 17日
マツモムシ(フウセンムシ)という節足動物 昆虫 半翅目の仲間のミズムシとはちがいます。 節足動物 等脚目ミズムシ科のミズムシでAsellus hilgendorfi で、半翅目のミズムシとは区別するため カタカナでアセルスと書いた方がよくわかります。 水の中のワラジムシといったところです。 ▲
by snowmelt
| 2012-04-17 00:12
| カイエビなどの淡水生物
|
Comments(0)
2012年 04月 15日
セグロセキレイの動きもたいへん速い。マニュアルフォーカスがうまくいかない。 一瞬止まってくれてもピントあわせはむずかしい。拡大フォーカスにはしていられない。 ▲
by snowmelt
| 2012-04-15 23:46
| 鳥類
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||