1 2012年 03月 31日
ムクドリの餌取りは 嘴を開いて枯れ草の中の餌をさがしたりしていますが、 地面の小石をのけてまで餌を採るのでした。 ▲
by snowmelt
| 2012-03-31 21:54
| 鳥類
|
Comments(0)
2012年 03月 31日
海岸の雪のきえた枯れ草原にいたツグミたちの一羽です。 一瞬留まってはすぐ動くのです。 ▲
by snowmelt
| 2012-03-31 21:50
| 鳥類
|
Comments(0)
2012年 03月 31日
ヒミズ(ヒミズモグラ)は昼はほとんど坑道から出ないと思っていた。 朝早くに林道を車で走ると、路上路脇死体があって、よくポリ袋に拾ってきたが・・ だから夜間には出ているとは思うが、 昼間に地上で見ることはできにくいと思っていた。 ところがいたのでビデオに撮ることができた。 弱って、あるいは追い出されたかと見れば十分元気だ。まだ周りは雪がありすぎだ。 アスファルトに出れば轢かれてしまうだろうに。 結構、鳴き声を出していたし、このヒミズ以外の鳴き声も聞こえた。 ▲
by snowmelt
| 2012-03-31 15:36
| 動物
|
Comments(2)
2012年 03月 31日
以前出していたものと並べて二種類のトビケラ動画。 上はマルバネトビケラなのかもしれませんし 下はムラサキトビケラなのかもしれませんがわかりません。 ▲
by snowmelt
| 2012-03-31 12:32
| 昆虫
|
Comments(0)
2012年 03月 31日
東通村のウキゴリと同じ所にいたシマウキゴリです。 YouTubeに書いておきましたが 「胸びれの白点、尾びれの付け根のY字をねかせた黒斑からシマウキゴリとしました。」 ▲
by snowmelt
| 2012-03-31 12:27
| 淡水魚類
|
Comments(0)
2012年 03月 31日
2012年 03月 28日
今年は雪がおおい。 3月ももう終わりだというのにかんじきでなければ川まで行けません。 胴付き長靴にかんじき姿です。 去年は胴付き長靴だけで雪をこげたのです。 去年は3月3日に来たのですが、比べるとサケの稚魚はかなり大きく成長しています。ビデオには撮れませんでした。 ヤマメがいました。この川は川虫が目につかないくらい少ないので、 ここのヤマメは残留できるのだろうかと気になります。 ▲
by snowmelt
| 2012-03-28 00:21
| 淡水魚類
|
Comments(0)
2012年 03月 27日
1 |
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||