2007年 08月 29日
はっきり書くと、まさに交尾しようとしている?個体を体当たり?攻撃でじゃまをしているようにみえるアシナガバエの一種たちなのです。 スローモーションにしても?の部分はわかりません。 先週のものなので、この土日にいるかいないか、天気も悪そうだし、もう一度こういうシーンに出会えるかわからないので、このものはピンボケ、露出アンダーで良くないのですが、ここにのせておきます。 ![]() ![]() ここに、ハエの恋路じゃま行動のFLV動画をのせておきます。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-29 22:10
| 昆虫
|
Comments(0)
2007年 08月 26日
蛾のWEBを見ればアトシロスジハマキモドキ(ハマキモドキガ科)らしい。 WEB東奥を見れば、『北海道特産といわれてきた。』でも、『青森市郊外』にもいる(『灯火採集』でのWEB東奥のものが『青森県初記録』とある)。 この写真は東通村のもの。昼間です。ウドの花に来ていました。 ![]() ![]() ![]() 2007.08.25青森県東通村で撮影 北海道特産というのは、あてはまらないものも多いのではないですかね。 知られてないだけというのもかなりありそうです。 ハネの生えたものは移動できるし。 (でもブラキストンは羽のある鳥たちの分布が本州と北海道でちがうということから、 生物分布の境界線のひとつのブラキストン線を言い出したのだけれどもね。) 蝶のカバイロシジミだってそうだったし、 陸を歩いて移動する甲虫のマイマイカブリも青森のものと北海道のものがおなじだというし、 淡水の貝類ミズシタダミもエゾマメタニシさえ同様のことがあるし、 それこそ、キタホウネンエビ(大型淡水プランクトン)も北海道と青森県にしかいないしね 、青森県は本州でありながら北海道的なものがいるあるよ-。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-26 22:53
| 昆虫
|
Comments(0)
2007年 08月 22日
ハナイカダ 花筏という名の木だ。 葉の真ん中にめだたぬ花が咲いて、実になる。 もっと時間が経って熟すると、黒い実になりこれはめだつ。 ![]() ![]() ![]() どんな散布戦略なのだろう。 いろいろなホームページを見たが書いていない。 ひとつだけ、黒い実が黄緑の葉の上にあれば、めだつので鳥に食べられて、散布するのだろうというのだけがあった。 でも、ホントなのかなと思ってしまう。 皿の真ん中にあるマメは食べにくくはないかいなと心配してしまう。 鳥はホバリングしながらでないと食べられないねと心配してしまう。 かといって、実が熟して黒くなっているのに葉が青々しているのだから、 サーフボードスタイルで枝から離れ落ちて飛ぶというのも何だし、 落ちてそれこそ筏になって沢下りをして適当なところに流れ着いて芽をだすのならいいねと思うが、葉が枯れる相当前に実が熟すようだし、ようわからんね。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-22 23:21
| 植物
|
Comments(0)
2007年 08月 21日
2007年 08月 21日
2007年 08月 15日
釧路支庁にて2007.08.08撮影 もう、ノゴマはひとつも鳴いていない。 オオジュリンは幼鳥をつれて移動している。カワラヒワも幼鳥がめだつ。 このノビタキ達もほぼ子育ては8,9割方終わりというところだろう。 自分の羽づくろいをする余裕がでてきたのか。 ![]() ここにノビタキのFLV動画をのせておきます。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-15 22:24
| 鳥類
|
Comments(0)
2007年 08月 15日
ケバエの一種、 案の定捕まった。 ![]() ![]() ここにクモに捕まったケバエの一種のFLV動画をのせておきます。 追伸 九州のT.S.氏によって これはトゲナシケバエのなかま Plecia nagatomii Hardy & Takahashi, 1960 だと現物の標本を同定していただきました。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-15 14:24
| 昆虫
|
Comments(0)
2007年 08月 15日
ケバエの一種 ヨモギの草むらで小さく上下飛行している。雄達のようだ。 前肢を背中にそっくりかえらせて、一見カミキリの飛行を感じさせている。 たまに、交尾したのが葉についている。 ![]() ![]() ![]() ここにケバエの一種の上下飛行FLV動画をのせておきます。 追伸 九州のT.S.氏によって これはトゲナシケバエのなかま Plecia nagatomii Hardy & Takahashi, 1960 だと現物の標本を同定していただきました。 ▲
by snowmelt
| 2007-08-15 14:15
| 昆虫
|
Comments(0)
2007年 08月 14日
2007年 08月 14日
ナナホシテントウの真ん中の斑紋はこんなにハート形だったっけ。 ![]() 2007.08.11青森県下北半島で撮影 次のは北海道釧路の近くのもの。色合いが違う。ホワイトバランスがいかれた訳ではないです。 こっちもハート形か。 ![]() 七つの点はこんなふう。 ![]() 2007.08.08撮影 ▲
by snowmelt
| 2007-08-14 10:43
| 昆虫
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||