2006年 09月 23日
金色のアマガエル かーっ ![]() 手前のが普通色。 ![]() ![]() なんじゃ、黒い色素もしっかりとある。 目が赤くない。アルビノではない。 驚くほどのことではなかったようだ。黄緑の色素もまばらにある。 色素異常の部類か。体調不良か。 ![]() こんな葉っぱにこんな色では目立つねー。 ▲
by snowmelt
| 2006-09-23 19:13
| カエル・サンショウウオなど
|
Comments(0)
2006年 09月 21日
青森県下北半島脇野沢海岸のちょっとした岩穴の天井にぶら下がっていた。 葉の裏に胞子嚢があるのでこれはシダ類かと調べてみた。 この光り具合はすこしばかり普通のシダ的ではないと気に入った。 本には「海岸近くの崖の上」、分布は北海道から沖縄までとある。 きっとオニヤブソテツだろう。 ![]() ![]() 海岸の洞窟なら、 なぜかその奥に武田泰淳の「ひかりごけ」でもありそうな妄想にかられる。 ![]() 2006年夏撮影 ▲
by snowmelt
| 2006-09-21 23:44
| シダ類
|
Comments(0)
2006年 09月 18日
青森市に近い平内町で撮影。2006.9.17 こいつは、蛾だったな。 ハチに擬態してるのだとWEBのどこかで見たやつだ。 留まっている葉っぱが風でゆらゆら揺れるのでピントがあわせにくい。 ![]() ![]() ふむふむ、触角はガ(蛾)の形だね。 ![]() 飛び立つときブーッとややハチみたいなはね音をたてた。 ▲
by snowmelt
| 2006-09-18 11:33
| 昆虫
|
Comments(1)
2006年 09月 15日
2006年 09月 15日
2006年 09月 15日
2006年 09月 14日
北海道東部のエゾマメタニシたち。 ![]() 東部といってもそれほど東部ではない。 これが正真正銘のエゾマメタニシだ。 旧河川にいた。 ![]() ![]() 殻の表面には水酸化鉄なのかさび色がこびりついている。 ![]() ![]() 比べてみれば、どうも青森のエゾマメタニシは触角が長いものが多い。 ![]() ▲
by snowmelt
| 2006-09-14 23:18
| 陸産淡水産貝類
|
Comments(0)
2006年 09月 14日
2006年 09月 13日
2006年 09月 13日
ヒダリマキモノアラガイはある程度大きくなると見えてくるものがある。 それは左脇に飛び出て見える。 ![]() それはシュノーケルのようにも見える。 しかし、水面の空気を吸うようにもみえない。 小さな個体では背中側からではみえない。 ![]() ひっくりかえすと管状でもない。なんだろう。 螺条脈(らじょうみゃく)がはっきりしている。 これで、形からモノアラガイなどと名前が付いているが、ヒラマキガイ科である。 カワネジガイもあれでもヒラマキガイ科である。 ▲
by snowmelt
| 2006-09-13 21:03
| ヒダリマキモノアラガイ
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||