2005年 08月 22日
このハチは何ですかと、「蜂類研究者・収集家のための情報交換BBS 」というHPにたずねてみたのです。 ![]() そうしたら回答してくれました。 ガケヒメベッコウというものか、その近縁の種ではないかと。 (情報交換BBS さん、「ヒゲおやじ」さんありがとうございます。) でも確定していないのです。 彼女らはクモを運ぶとき、何処をくわえるかとか、クモの足をどうするかとかがまたすごい。 ▲
by snowmelt
| 2005-08-22 20:49
| 昆虫
|
Comments(0)
2005年 08月 21日
ことのはじまりは、葉のうらにドロでつくられた巣があった。 ![]() なにが来るかしばらく待つか。 -----間------。 おっときたーーーー。なんと狩りバチだ。 クモを狩ってきた。 ![]() なんだかんだやって、こんどはドロを運んできてふさいでしまった。 ![]() あー、これで一件落着か。 何匹かのクモを入れて、卵を産みつけて、ふさいでしまったのか、と疑問。 今、いれたクモは足が見えていた。あふれるほど、いっぱいいっぱいになるまで詰め込んだか。変ーん。 -----間------。 またドロを運んできた。 こねて巣を継ぎ足した。 ![]() そうだ、クモ一匹分はいるくらいの巣だ。継ぎ足してつくった何個もの巣に、それぞれクモを入れて卵を産みつけているのだ。(2005.07.18撮影) つづく ▲
by snowmelt
| 2005-08-21 22:34
| 昆虫
|
Comments(0)
2005年 08月 10日
恐山の湖、宇曽利湖の波が静かなとき、ルリイトたちは眠りにつける。 ![]() 風の強いときは何処にいるのだろう。 ![]() 東北大M.K.先生が小さい子供のとき、夜にアリはどうしているのだろうと疑問に思った。そのとき、母親が灯りをもって一緒についてきてくれたという話を聞いた。 ![]() 強風の夜、ルリイトは????と見に行くほどの意欲はないな。 霊が憑いてきてくれそうだし。 ▲
by snowmelt
| 2005-08-10 23:09
| 昆虫
|
Comments(1)
2005年 08月 04日
オーッ、やるってかー。 ![]() くるかー。のぞむとこだー ![]() ........ ![]() 二匹とも♂です。勝負はいかに。 ここは恐山の森です。エゾハルゼミの声と風の音をバックに、二匹は無音のたたかいを続けるのです。 彼らには発している音があるのかもしれません。 でも全く傷つくことはありません。儀式的戦いです。 ▲
by snowmelt
| 2005-08-04 22:26
| 昆虫
|
Comments(1)
2005年 08月 03日
日本産トンボ幼虫・成虫検索図説,東海大学出版会に書いてある。
だいたいはこんな説明だ。これで納得できないとは言わないが,最初にオニヤンマと言い出した人ははたして何処を観たのだろうかと考えてしまう。顔を見てみようか。 ![]() まあ,厳しい顔つきです。 でもこちらを見たら感じませんか。 ![]() 鬼の顔が見えてきませんか。そこに鬼が立っていませんか。 この斑模様の「顔」をみて鬼ヤンマと言い出したとは思いませんかーーあはっはー♪♪。 あと何種類か鬼の顔に見える斑模様のものもありますが, こいつはポピュラーで,立って産卵するので鬼が立っているように見える,つまりこれをオニヤンマと解釈したいですねー。 ちなみに、ふたつの写真はもちろん飛行中です。二枚目は産卵スタイルです。 [北海道大沼のオニヤンマ] ▲
by snowmelt
| 2005-08-03 23:38
| 昆虫
|
Comments(0)
2005年 08月 03日
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||