2008年 05月 18日
オドリバエの一種 クロテンカマアシハシリバエTachypeza fennica Tuomikoski というとハエの掲示板でアノニモミイアさんから教えていただきました。 ブナとかホオノキとかなめらかな樹皮をした木の表面をハシリます。前足の内側にクロいテンがあります。前足はカマキリのカマのように獲物をかかえます。 獲物になってるのは、キノコバエや極小のハチなどでした。 トビムシをとらえるアシナガバエの一種は以前に出しましたが、この種はなんでも食いそうですが、トビムシは食わないのかな。食うといっても吸汁でしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここにクロテンカマアシハシリバエの走り、獲物を捕食する、手を使うFLV動画をのせておきます。ただ今ハイビジョンは修理中でして、これはDVで、さらに手持ちなのでご了承ください。
by snowmelt
| 2008-05-18 23:18
| 昆虫
|
Comments(3)
知らない昆虫でしたが、動画が面白かったです。ずいぶんせわしない動きですね!
さすがに食事中はおとなしい(笑)翅に虹色が出るのですね♪ 違うHNを書きましたが、新しくチリモン専用のブログを立ち上げています。 お閑がありましたら、どうぞのぞきにいらしてくださいませ。 それから、先日息子の所へ学会のお仲間からメールが来て「下北半島・自然観察ノート」がとても良い本だからで日ご購入をと、お薦めくださっていましたよ。 愉快でした!
Like
チリメンモンスターを独立せられたこと見てました。HNの「ゆめえび」さんは気がつきませんでした。獲物を呑んでお陀仏のはカワイソーですね。
以前から思っていましたが、5ミリの方眼スケールで大きさを示すのはいいですね。この、クロテンカマアシハシリバエは雄が翅をいれないで4ミリくらいのハエです。写真だけではわからないでしょうね。淡水アミは13ミリくらいです。ゆめえびさんに言ってもなんですが、いまはやりだしたEX-F1というカメラがすごく気になっています。いろいろ面白いシーンが簡単にとれそうですね。追伸、5月24日(土)21時54分、日テレのたぶん「音のソノリティ」というのに、7秒くらい杭にとまっているオオジシギの映像がでる予定です。(全部で2分くらいのものとか、そのうちの7秒です)
あ。関東近辺だけかなー。
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||