2014年 05月 24日
ヤマユスリカ属というのがいるんだと初めて教えてもらった。 送った標本にゴミほど小さい2つがそれだった。 渓流中に露出した石の水際ちかくのほうが断然いる。 いるというより、走り廻って走り廻ってめくらめっぽう走り回るちいさな虫2ミリくらいに感じるがいた。 走っているところは写真にはとまらないピントをあわせることはとうていできない。 その点メスは違った。オスに比べてすごく大きく⒊-4ミリだが、これは静止してくれる。 石に肢をひろげて動かないでむき出しのかくれんぼのようである。 走り廻るオスはめくらめっぽうに走ってメスにあたって、みーつけたとばかり絡み合う。 そこで交尾というものがいるが、そうならないものもいる。 交尾してしまったものは、二匹静止したままいるので、めくらめっぽうに走るほかのオスがぶち当たる。 そこで先客がいるので少し絡んで通り過ぎ、又別なオスが同じように通り過ぎを繰り返す。 そんな画像がつぎのもの。
by snowmelt
| 2014-05-24 23:58
| 昆虫
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||