2010年 02月 25日
雪深いなかで、春を感じるものはいくつもある。 福寿草の花は最高だ。 雪の上に出てくるものがいる。 無数に、ゴミのように。 でも動いている。 ![]() もぞもぞではない。 踊るように跳ねている。じっとしていない。 日当たりが好きかといえば、やや影になるほうにいつのまにか動いている。 ![]() ユキトビムシというのかちゃんとは調べていない。 でもアイヌの本には書いてある。 ウパシ・ニンカプ upasninkap [ upas(雪)ninka(消す)-p(者)] 雪を減らすもの ウパシ・ルレプ(雪をとかすもの)と ![]() ![]() トビムシはSpringtail だ 尾叉がバネになっていて、 留め金をはずすと、はじいて飛び出すのでトビムシSpringtail なのだ。 でも春もSpringとはこれらユキトビムシにお似合いですな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 追記写真 カワゲラの一種です。これも黒っぽい。 ![]()
by snowmelt
| 2010-02-25 22:28
| 昆虫
|
Comments(3)
![]()
ご無沙汰しております。
やはり、雪の上でも生き物が結構いますね。 黒い色で雪面のアルベドを小さくするのですね。 コオリミミズなんかも色が黒いですよ。
Like
コオリミミズとは氷の中にいるのですか?
すごいね。 何を食べているのでしょうね。 トビムシはもう少しすればネコヤナギやなんかの花粉を食べることになるのでしょうが、いまは何があるのか。わかりません。 ![]()
コオリミミズ、雪や氷上の珪藻類を食べているようですよ。
雪や氷の世界にも生き物の営みがあるというのは不思議で面白いですね。 |
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||