2009年 08月 04日
海野和男さんの「デジカメ自然観察のすすめ」のなかに、 大学では法律を学んだ(海野さんの助手の)高嶋君という人は、昆虫や自然についての知識はあまりなかったのに、10年で、50年昆虫一筋にやっている海野さんを追い越そうとしている・・。 それは毎日、ホームページの「小諸日記」を更新するため、海野さんも、高嶋君も毎日自然を見、わからなければ本やインターネットで調べたからだと書いてある。 そうだよね。毎日継続すればひらけてくる部分はあるよね。 よしと、新訂 原色昆虫大図鑑Ⅲ を 26,250円で帯広で買ってしまった。重いのに。車でいったわけでもないのに、わざわざ北海道で。 どうも、脈絡がずれているかもしれないが、いや、ずれていないでしょう。調べるというところでは。 いろいろ旧版昭和53年にくらべ、数段たのしい。 しかし、[害虫]の白抜きゴシックが気に障る。農林有害動物・昆虫名鑑(日本応用動物昆虫学会)にでているものを[害虫]表記しているとある。 旧版は文末に[何々を食害する]などの表記だ。 人間社会から見ての[害虫]ね。 地球の最たる”害虫”はヒトだろね。 地球外生物が地球の生物図鑑をつくったら・・・・・・ヒトに[害虫]表記をつけるか?つまらんね。 アカアシカスミカメ 普通種 ![]() こちらは、モンキクロカスミカメ 普通で、害虫・表記 ![]()
by snowmelt
| 2009-08-04 23:34
| 昆虫
|
Comments(2)
![]()
調べることの大切さ、調べて初めて身につく知識・・・顔が赤らみました。
私はチリモンのブログを持っていますが、毎月のチリモン探しと撮影にかまけて、名前を調べる努力がおおいに足りません。 ここらでちょっと立ち止まって、調べることを頑張ってみる必要があると感じました。
Like
WEBはバカと暇人のものという本があるらしいですが、インターネットで教えてもらうことは、やっていなかった時に比べ、数十倍以上は増えていますね。でも、わからんことのみおおかりき。はーぁ。
|
アバウト
![]() 山、沼,湿地などの自然と生物を写真と動画で記録しています。http://www.geocities.jp/yezo_ensis/もご覧下さい。下北自然学巣 Shimokita Field Science Nest by snowmelt 検索
カテゴリ
全体 各カテゴリ内容一覧 風景 動物 鳥類 オオセッカ ベニマシコ マヒワ ミソサザイ 昆虫 トワダカワゲラ オドリバエ 虫こぶ 酸性環境生物 陸産淡水産貝類 ヒダリマキモノアラガイ ミズコハクガイ カイエビなどの淡水生物 キタホウネンエビ カエル・サンショウウオなど 土壌動物 淡水魚類 恐山宇曽利湖のウグイ 海のいきもの 菌類 変形菌類 植物 フキノトウ コケ類 地衣類 シダ類 藻類 アイヌ語地名 自然現象 プロフィール 未分類 フォロー中のブログ
えびの抜け殻 レッツ ビデスコ! 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ 鳥・撮り・トリミング フォトパラダイス じいちゃん先生のトナカイだより 石神井公園の蟲日記 芦生原生林の博物誌 こんなものを見た kobosssblog 北海道の野鳥探索/mar... 北の貝の標本箱 こんなものを見た2 外部リンク
リンクブログ
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||