北のフィールドノート

snowmelt.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 06月 07日

オドリバエの季節は

青森県北部のオドリバエの季節は終わるのか。
5月には、多くのオドリバエたちが出てきてくれた。

いろいろいるが数種についてこれから記録しておこう。
といってもずっと見てきたわけではなく、
俄に興味をひかれてのめり込んだので、全くのゼロからの観察だ。
まずは、
和名は ナガモンウルワシオドリバエ
学名は  Rhamphomyia (Calorhamphomia) longistigma Frey

オドリバエの季節は_e0039759_17173010.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_17175368.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_17181663.jpg

これらはずっと♂ばかり(最後に♀がでます)
オドリバエのことはすべて Dipterophilusさんに教えていただいたことなのですが、
学名そのままのナガモンとの和名にしたとのこと。
ペーパーバックスのラテン語辞典でみると、longeはlong,farで、stigmaはmark,brandとかいてあります。

なんでオドリバエというのかはとびかたが踊りをおどるようにとぶのがこれらの種の特徴だからとなっているが、種類によってとびかたも異なりますので一概にはいえません。
Rhamphomyia (Calorhamphomia) longistigma は♂が単独でとぶときは
次のスタイルでとびます。
それも数十センチの距離を水平方向に行ったり来たり、結構速くとんでいる感じです。
オドリバエの季節は_e0039759_17191135.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_17193638.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_1720731.jpg

正面から見れば
オドリバエの季節は_e0039759_17203969.jpg

横から見れば
オドリバエの季節は_e0039759_17215331.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_1721563.jpg

一番長くのばしているのは最後の足、後肢です。
こういう姿でいったりきたり
オドリバエの季節は_e0039759_17225883.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_17233576.jpg

顔は、斜めになって写っていることがたびたびでした。

横からの姿をもっと見てみましょう
オドリバエの季節は_e0039759_1724632.jpg

オドリバエの季節は_e0039759_17243414.jpg


また正面
オドリバエの季節は_e0039759_17255100.jpg


オドリバエは求愛給餌ということをするのが見られます。
雄がエサを狩ってそれを雌にあたえて、雌が餌を食べているまに交尾をするという行動がそれなのです。
つぎの写真にやっと♀が出てきます。上の方から雄、雌、餌ということになります。雌が抱えている餌はこの場合小さくて何なのかよく見えません。
オドリバエの季節は_e0039759_17254385.jpg


雄の背中側からみた写真です。
オドリバエの季節は_e0039759_1726813.jpg


この、Rhamphomyia (Calorhamphomia) longistigma Freyは結構いたのですが、
なんだかわからないうちに、時期が終わってしまいました。

次の回はまた別のオドリバエについて、記録しておきます。
今度のは、かなり動きのある、やつを載せます。

by snowmelt | 2009-06-07 17:00 | オドリバエ | Comments(0)


<< オドリバエ科(狭義のセダカバエ...      セダカコガシラアブ >>