北のフィールドノート

snowmelt.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2023年 06月 08日

アカスジキンカメムシの幼虫だろうか?

これがその幼虫ならば、成虫は私は、全く見たことがない。
アカスジキンカメムシの幼虫だろうか?_e0039759_20562581.jpg


# by snowmelt | 2023-06-08 20:57 | 昆虫 | Comments(0)
2023年 05月 23日

トビケラちゃん

別地域のちがうカクツツ(0002とします)を2つだけ白バックで
トビケラちゃん_e0039759_00022729.jpg

トビケラちゃん_e0039759_00144776.jpg

次からは調査中のを
トビケラちゃん_e0039759_16451062.jpg

トビケラちゃん_e0039759_21343899.jpg

オリンパスマクロ90mmで白バックでもやってみました。完全白ではありませんが。
トビケラちゃん_e0039759_16320443.jpg

比較のために、先の0002を並べます。この一枚だけ
トビケラちゃん_e0039759_00022729.jpg

また調査中のを、カエデの葉にこのようにとまっているのはオスだと思います。
トビケラちゃん_e0039759_16471639.jpg

トビケラちゃん_e0039759_21345081.jpg

トビケラちゃん_e0039759_21350517.jpg

幹にとまってほぼ動かないのはメスだと思います。
トビケラちゃん_e0039759_10165275.jpg

トビケラちゃん_e0039759_20152168.jpg

トビケラちゃん_e0039759_20153034.jpg

トビケラちゃん_e0039759_21155822.jpg

これはオオカクツツトビケラ♀
トビケラちゃん_e0039759_17044167.jpg

角筒の意味画像です。

トビケラちゃんは水生昆虫です。
毛がはえています。蛾のような鱗粉ではありません。
カクツツトビケラの仲間でしょう。いま、調査中です。
でも、このトビケラは、見たくても今年はもう見られません。

次のトビケラはまだ見られそうです。
トビケラちゃん_e0039759_20432115.jpg

こちらは毛深くはありません。
ウオヌマタニガワトビケラやや拡大
トビケラちゃん_e0039759_15151113.jpg

トビケラちゃん_e0039759_15152165.jpg

ウオヌマタニガワトビケラのオスです。
トビケラちゃん_e0039759_14411206.jpg

ウオヌマタニガワトビケラのメスです。
トビケラちゃん_e0039759_14420257.jpg



# by snowmelt | 2023-05-23 10:17 | 昆虫 | Comments(1)
2023年 05月 08日

スジオチバタケ これは、いいね

スジオチバタケが5月にもでるとは知らなかった。なんも知らない。これは日本特産種だとさ。  下北自然学巣 大八木 昭
スジオチバタケ これは、いいね_e0039759_09520300.jpg

スジオチバタケ これは、いいね_e0039759_09515966.jpg

スジオチバタケ これは、いいね_e0039759_09520806.jpg

2023.5.7 に下北半島でサラサヤンマが羽化していました。今年も、青森県一早い羽化だと考えていますが、ならおかさんに聞いてみよう。

スジオチバタケ これは、いいね_e0039759_10030897.jpg

スジオチバタケ これは、いいね_e0039759_10031517.jpg

ヤチトビケラの写真はあとでね。

# by snowmelt | 2023-05-08 10:04 | 菌類 | Comments(0)
2023年 05月 05日

ヤマトチョウチンゴケか

いろいろみて、これは、ヤマトチョウチンゴケかなと思いました。
ヤマトチョウチンゴケか_e0039759_23190667.jpg

以前の写真です。

# by snowmelt | 2023-05-05 00:25 | コケ類 | Comments(0)
2023年 05月 03日

タマゴケは目玉おやじか、コダマか?


タマゴケは目玉おやじか、コダマか?_e0039759_11084231.jpg

タマゴケ(玉蘚)Bartramia pomiformis の玉は、コケ全体が玉状だからだろうけど、朔のかたちが丸いのも、ちょうどよい塩梅だ。

英語名はapple mossだと。
ここに日本人と白人のこころのちがいが出ているように感じますね。

英語が母国語ほぼキリスト教か?、これらの人には「いただきます」と「ごちそうさまでした」という言葉にあたる英語がないという。
日本人は命をいただいているという感覚が先祖伝来遺伝子のなかにあるのだろう。

マグロを大量に獲っていた尻労漁村では、万本祭りと言って、マグロの霊を感謝と鎮魂するために、八人のお坊さんが、村に集まり、鎮魂をこめた万本祭りを執り行っていた。

いまの、大間はどうか。マグロ解体ショーに成り下がってしまった。それを見たくて集まる人たちもいる。日本人はいなくなったのかねー。

英語人は、あらゆる対象は食えるかどうか、金になるかどうかとみるのだろうか。

自分たち以外は奴隷か、それ以下か、家畜化するか。
それが世界の常識化しているように感じるね。
タマゴケを apple moss と感じるより、宮崎作品のコダマを私は感じるね。

虫の声を雑音としか感じない人種を、尊敬する気にはなれないね。



# by snowmelt | 2023-05-03 11:37 | コケ類 | Comments(0)