北のフィールドノート

snowmelt.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2005年 08月 19日

キタガミトビケラ 恐山からの酸性河川

キタカミではなくてキタガミだ。
筒巣の入口には柄がついていて、岩などに固着している。
キタガミトビケラ 恐山からの酸性河川_e0039759_0235094.jpg

ここに写っているのは蛹になっているか、羽化したあとの殻である。
キタガミトビケラ 恐山からの酸性河川_e0039759_0242429.jpg

キタガミトビケラ Limnocentropus insolitus
青森県の河川であるが、ここは高密度である。おまけに、強酸性である。わたしはドッテン驚いた。

山野草なら、写した場所をあかせば、根こそぎ盗られてしまう時代で、青森の自然は県内外の人間にねらわれている。そういう人間は横一列になってやってきます。(一度遭遇)
植物でも虫でも、なんでも売買の対象種はいつもねらわれている。
ニホンザリガニでさえ、ねらわれているという。気をつけよう!

さらに、クマゲラの営巣を写そうとするカメラマンたちのために、親鳥はそのストレスからか、子殺しをした(BIRDER9,2005)というショッキングな記事がでていた。
この真偽はどうか知らないが、
カメラをつかうおうが、つかうまいが自然に対する人間のわがままさはまだまだ続いているのだと感じた。

by snowmelt | 2005-08-19 00:31 | 酸性環境生物 | Comments(0)


<< キタガミトビケラの羽化      カワネジガイ 青森県むつ市産 >>