北のフィールドノート

snowmelt.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2015年 07月 21日

クロモジの文字はカビか?

先日、青森自然誌研究会の野外懇談会で野辺地町の烏帽子岳へ行ってきた。

道すがら弘前大学植物病理学教室 名誉教授の原田先生からとても楽しいことを教えてもらった。

ここらの山ではクロモジの変種と云われるオオバクロモジというのが沢山あるけれど、

クロモジの文字はカビか?_e0039759_22534645.jpg
クロモジの文字はカビか?_e0039759_22535821.jpg
クロモジの文字はカビか?_e0039759_22541733.jpg


今までは、黒いところを文字にみたててクロモジというとか

クロモジの文字はカビか?_e0039759_22553030.jpg
クロモジの文字はカビか?_e0039759_22555430.jpg


折ってみればいい香り、よくみれば和菓子についてくる高級そうな削った太尖った爪楊枝の材料だとか、イワナの串焼きにはクロモジの枝を串にすれば良いとかぐらいであったが

原田先生はさらに一歩 楽しさに踏み込んだことを教えてくださった。

クロモジのクロっぽいのはカビの一種だと東北大学理学部生物学科の初代教授ハンス・モーリッシュは証明したんだ。

この表面はワックスでそこを好きなカビ菌が文字様に増殖すると

モーリッシュは蜜蝋を培地にして培養したそうなと

いま、WEBで弘前大学応用微生物学研究室公式ブログにそういうことが書いてあることがわかった。

クロモジの爪楊枝をみてこれはカビだと気がつくのはすごいね

クロモジの文字はカビか?_e0039759_2345016.jpg


クロモジでは「Chaetophoma様の糸状菌がクロモジのクチクラを栄養にして増えます。」と書いてある。

培養したChaetophoma様の糸状菌らしきものの写真がでているが

原田先生はクロモジの表面をカミソリで薄く切って600倍くらいで見れば見えるよとおっしゃっていた。


さっそくカミソリでうすく削って顕微鏡でみてみた。

ところが、黒すぎるところはてんでわからない。胞子嚢の仕切り??
クロモジの文字はカビか?_e0039759_2313247.jpg

クロモジの文字はカビか?_e0039759_23352945.jpg

いわゆる文字でない緑の表皮のほうにオオバクロモジの植物体とは異なる糸状のものが見えた
クロモジの文字はカビか?_e0039759_23151994.jpg
クロモジの文字はカビか?_e0039759_2315331.jpg

さらに黒から離れたところには絡み合っていないのも見えた
クロモジの文字はカビか?_e0039759_2317726.jpg

オオバクロモジのこれらがクロモジのChaetophoma様の糸状菌なのかどうかはわからないが

なんと云ってもクロモジの文字がカビ菌の一種だったとは自然を見る目の奥行きの深さは無限だと感じる

と同時に楽しいことだった。


青森自然誌研究会の会員募集中です。

年会費一般6000円、大学生3000円小中高性は500円(会誌配布希望者は2000円)です。郵便振替口座02300-4-23027 青森自然誌研究会 です。振替用紙に氏名、住所、職業を書いて1年分会費を納入で入会です。会誌「青森自然誌研究」今年は94ページ、(ISSN1345-3149)が送られます。

入会お誘いのプリントをつけます。プリント写真をクリックすれば大きくなります。
クロモジの文字はカビか?_e0039759_116832.jpg


by snowmelt | 2015-07-21 23:27 | 菌類 | Comments(0)


<< 冬虫夏草・クビオレタケ様・虫草      ヤマトキバサナギガイ >>